MENU

株式投資初心者におすすめ!【1株から購入可能】な人気証券会社を比較!

株式投資をやりたいけど、日本株って100株からしか買えないんでしょ?

悩んでいる人

100株買うのは資金的に厳しい…
分散投資や追加投資の買い増しとなると結構な資金が必要になってしまう…

こんなお悩みありませんか?

日本株は米国株と違って基本的に100株からしか買えません。

人気の値嵩株を買うとなると、50万円~200、300万円程度の資金が必要になってしまいます。

ユニクロだと2021年3月1日時点で株価107,850円なので、100株買うのに1000万円以上の資金が必要になります。

そうなってしまうと10万円以下で買える銘柄など、かなり買える銘柄が絞られてしまいます。

低資金からのコツコツ買い増しや資産運用には、日本株式投資はなかなかハードルが高いのです。

しかし、現在1株から日本株を買えるとっても便利なネット証券会社があるので、株式投資初心者はもちろんのこと、投資経験がある人にも1株から買えるのはとってもメリットがあるので、ご紹介します。

1株から購入可能なおすすめ証券会社
  • SBIネオモバイル証券
  • LINE証券
目次

1株から株を買えるのは投資初心者にとってメリット

今回ご紹介する株式投資が行える証券会社は、1株から株を購入することができ、初心者の投資家にとっては大きなメリットです。

1株から購入できる株式投資を初心者にお勧めする理由を3つご紹介します。

  • 低資金から株式投資を始められる
  • 人気銘柄や値嵩株も気軽に買える
  • 高配当株を積み立て出来る

低資金から株式投資を始められる

株式投資は、資産を形成する方法として人気投資の1つで、多くの人が投資家として活動を行っています。

通常の株式投資は、日本株の場合1株から株式を購入することはできません。

本来必要な株式は100株からと最低限の購入できる株式数が決まっています。

100株からだと安い会社の株式でも最低数万円は掛かり、ある程度のまとまった金額が必要であることは明確です。

しかし、今回ご紹介する株式投資のジャンルは単元未満株といい、1株から購入可能な株式投資で、安くて数百円という投資金額からでも始めることができるものもあります。

実際、現在三菱UFJが行っている1株から買える株式投資では500円/1株という額で株式投資も始められます。

まだ知識の少ない株式投資初心者は、高い額を株式購入に費やしてもノウハウがわからず損をしてしまいます。

始めのうちは様子を見て少ない金額で、他の投資家たちと同じフィールドに立つことから始めましょう。

そうすれば、知識不足で出てしまう損失を少しでも抑えることができます。

そして、将来株式投資に慣れてきた時に、今まで節約していた資金を1番良い形で有効的に使いましょう。

人気銘柄や値嵩株も気軽に買える

1株から株式が購入可能という条件であれば、1株の値段が高い人気の銘柄にもチャレンジすることができます。

例えば、冒頭でもお伝えしたように有名企業の『ユニクロ』でお馴染みの株式会社ファーストリテイリングなら、1株10万円程であるため、通常100株で1000万円近い資金が必要です。

任天堂も2021年3月1日時点で株価65,000円程度なので、通常100株で650万円程度の資金が必要です。

キーエンスも株価50,000円程度なので、通常100株で500万円程度の資金が必要です。

その他にも有名企業の値嵩株だと、東京エレクトロンやファナックやニトリホールディングス、ディズニーランドのオリエンタルランド、富士通、コスモス薬品や小林製薬、日本電産、レーザーテック、ソニー、東映アニメーション、しまむらなども値嵩株なので通常100株購入するのに100万円以上の資金が必要になります。

もし、初心者のうちに挑戦しても100万円以上の大金を上手く運用できません。

しかし、人気銘柄に投資をすることは株式投資が面白くなる要素の1つでもあり、経験がこれからに役立ちます。

1株からの株式投資だと、資金を掛けすぎず少額で、人気銘柄を購入する経験をすることができます。

1株1万程で有名企業の値嵩株にチャレンジできるのは、投資家からすればすごく魅力的でしょう。

知名度の高い会社の株を持った上で株式投資の流れを掴み、これからの株式投資に活かしましょう。

高配当株を積み立て出来る

配当狙いの高配当株や長期保有目的の株は、一度に大量に購入せず長期積み立て運用が得策です。

通常の株式投資では100株からの購入と、沢山の額を費やす前提で投資を行いますが、積み立てる場合や追加購入する際に最低100株ずつの購入になるので、資金がないと追加購入や買い増す事が出来なくなってしまいます。

また、大金を掛ければかけるほど、株価が上がった際に大儲けでき、これもまた株式投資の面白い要素の1つでしょう。

しかし、もちろん株価が下がってしまった時の損失は、大金を投げている方がリスクが高いです。

大きな損失をしないためにも、初心者のうちは少ない株数から株式を購入することが得策です。

少ない株数だと株価が下がっても定期買い付けしやすく損が出にくくなります。

株式投資の上級者になればハイリスク・ハイリターンの投資や戦略も楽しめますが、初心者がそのようなことをしてしまうと、ギャンブルや宝くじのような運任せと同じです。

資金に余裕がない場合はお勧めしません。

1株から株式投資ができる人気の2社をご紹介

1株から株式投資ができる人気の証券会社を2社ご紹介します。

1株から株式投資できる人気の証券会社

  • SBIネオモバイル証券
  • LINE証券

SBIネオモバイル証券

人気の証券会社1つ目は、ネオモバことSBIネオモバイル証券です。

SBIネオモバイル証券は、SBI証券とCCCグループのマーケティングにより、株式投資ができる証券会社です。

2019年4月からサービスの利用を開始し、人気の株式投資として注目が集まっています。

SBIネオモバイル証券は、SBI証券のグループ会社でグループのネット証券口座サービスについてのノウハウが活かされています。

SBIグループという大きな後ろ盾があることで安定性があり、より信頼度が高まります。

LINE証券

LINE証券は、誰もが知るコミュニケーションツール『LINE』を提供するLINE株式会社と同じグループです。

サービスは、2019年8月から開始されておりLINE証券の株式投資は、LINEの知名度の高さから既に認識している人も多いでしょう。

コミュニケーションツールのLINEを毎日利用しているユーザーも多くいるため、LINE証券の広告も目に入りやすいです。

また、LINE証券専用のアプリはなく、普段使っているLINEアプリから入金、情報の確認など全てが実施できます。

その気軽さから、投資に興味のある若者や少額から行える投資と知ったユーザーに注目されています。

2社それぞれのメリットについて

SBIネオモバイル証券とLINE証券のメリットについて比較しました。

SBIネオモバイル証券のメリット

SBIネオモバイル証券では、Tポイントを資金源に株式投資をすることができます。

Tポイントは、普段の買い物や飲食店での支払いで貯めていた手持ちのポイントを使うことができ、1ポイント=1円として株式の購入ができます。

追加で現金を投入しないで株式投資を行えることから、ネオモバイル証券での初回投資は、68.9%の人がTポイントから始めています。
(ネオモバイル証券公式ホームページより)

さらにサービス利用月の翌月最終営業日には、サービス利用料の1%がTポイントとしてもらえます。投資とTポイントが結びついているのが、SBIネオモバイル証券の特徴です。

また、SBIネオモバイル証券は「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」としてロボアドバイザーで人気のサービスWealthNaviとも提携しています。

WealthNavi for SBIネオモバイル証券

WealthNavi初の【1万円から】始められるおまかせ資産運用のWealthNavi for ネオモバ。

積立も5千円/月から行うことができ、自動で積立てることができるため、お金を貯めるのが苦手な人でも、最初に決まった額を設定するだけで、毎月コツコツ自動的に積立投資が可能です。

少額からほったらかし投資が出来るのは、時間がなく忙しい人にとっても資金が少ない人にとっても、何もせずにほったらかしで資産運用が出来るのでおすすめです。

WealthNaviについては下記の記事をご参照ください。

LINE証券のメリット

LINE証券は、コミュニケーションツールLINEのメリットを最大限に活かしユーザーが手続きの手間を省ける点がメリットです。

例えば、入金はスマホ決済サービスのLINE Payから行うことができたり、LINEを使っているとスタンプを購入する際に必要となるLINEポイントを使って株式投資をすることもできます。

LINEポイントについては、企業のアンケートに答えたり、動画を視聴することでコツコツ貯めることもできるため、改めて現金を使うことなく株式投資を行うことが可能です。

LINE証券は、コミュニケーションツールLINEを通じてより気軽に複数のサービスを利用できるようにしている点が大きなメリットでしょう。

2社共通のメリット

ネオモバイル証券とLINE証券の共通のメリットは、以下のようになります。

  • スマホから簡単に株式投資を始めることができる
  • ポイントで株式投資ができる

1点目は、スマホで簡単に株式投資が始められるところです。

2社とも、どこでも口座開設から投資の結果確認までスマホ1台で行うことができます。

ネオモバイル証券は、専用のアプリやWEBブラウザで行うことができ、LINE証券にあたっては、いつも使っているLINEアプリで株式投資が完結します。

2点目は、どちらもポイントで株式投資ができるところです。

どちらのポイントも普段の生活で良く触れている人が多いため、気軽さがポイント投資の最大の特徴でしょう。

コツコツ貯めた少量のポイントが、株式投資で大きな額になると嬉しいですよね。

2社のデメリットについて

SBIネオモバイル証券とLINE証券のデメリットについて比較しました。

SBIネオモバイル証券のデメリット

株式投資のユーザーは、海外の成長国に投資をして利益を出すためや、海外に分散投資をしてリスクを抑えたいと考えている人もいます。

しかし、ネオモバイル証券では外国株の取り引きができません。

外国株式投資をしたい人は、外国株を取り扱っているSBI証券もチェックしてみてください。

外国株や米株ならそもそも1株から購入が出来ます。

ただ、株式投資初心者や初回は、日本の株を購入したほうが経済の動きやニュースなどで株価の変動を確認しやすいので、日本株から始めることをおすすめします。

LINE証券のデメリット

LINE証券では、投資できる最大額が各銘柄1,000万円までと決まっています。

海外にも分散投資をすることができますが、1銘柄に大きな金額を投げる集中投資はできません。

しかし、LINE証券で投資を行いたい人は、軽めの金額で取引している人や、初心者の人が多いため、多くの額で投資をしなければ問題はないでしょう。

2社共通のデメリット

ネオモバイル証券とLINE証券共通のデメリットは、通常の株式投資に比べて制限が多い所です。

2社ともスマホで、気軽に株式投資ができる点がメリットであるため、株式投資を本格的にして生計を立てて行きたい等のヘビーユーザーには向いていないでしょう。

あくまでも気軽さが売りで、家事や育児の合間に取引する主婦や、少しでも生活費を稼ぎたい学生、会社員が副業として行うなど、ライトユーザーの利用をターゲットとしています。

つまり初心者で少額から投資をしたいという人には、このようなデメリットは気にしなくても大丈夫です。

2社の手数料について

SBIネオモバイル証券とLINE証券の手数料について比較しました。

SBIネオモバイル証券の手数料

SBIネオモバイル証券は、月額の利用料金が必要です。

月間の株式取引約定代金合計額サービ利用料
0円~50万円以下220円(税込)
50万円超~300万円以下1,100円(税込)
300万円超~500万円以下3,300円(税込)
500万円超~1,000万円以下5,500円(税込)
※以下、100万円ごとに1,100円(税込)が加算されます。(上限なし)

月額の利用料は取引をしない月があっても、支払いを行う必要があります。

つまり、少額から株式投資を始めたいと思っている人でも、毎月220円は必須です。(期間固定Tポイントを貰えば実質無料になります)

しかし、一般的な株式売買では一回の取引ごとに手数料が必要ですが、SBIネオモバイル証券では1ヵ月の売買代金が50万円までなら何回取引をしても月額200円(税込み216円)で、この手数料もTポイント付与の対象となります。(税抜き100円につき1ポイント)

また、SBIネオモバイル証券では、「サービス利用料の支払方法登録時(口座開設完了後)」と「サービス利用月の翌月第一営業日」に、それぞれ期間固定Tポイントが200ポイントもらえるので、取引が50万円までならば毎月200円の手数料がかかるが、毎月200ポイントもらえるため実質的な手数料は0円になります。

LINE証券の手数料

LINE証券では、株式投資を行う際の手数料が無料です。

月額料金のようなものはありません。

しかし、LINE証券が掲示している価格は、取引コストが1取引ごとに上乗せされているため、スプレッド(差額)が加算された料金が取引に自動的についています。

それでも、日中取引にかかる費用が業界最低水準であったり、夜間に1株当たりの取引をできるなどのメリットは多くあります。

SBIネオモバイル証券はこれから継続的に取引したい人に、LINE証券は気軽に気が向いた時に取引したい人におすすめ!

SBIネオモバイル証券とLINE証券は、どちらもスマホ1台で株式投資を始めることがきます。

また、1株単位で取引が行えたり、ポイント投資が行えるなど、手軽さが魅力の証券会社でした。

特徴を更に深堀すると、SBIネオモバイル証券は、初動は少額でもこれからは本格的に取引を行っていきたい人におすすめです。

SBIネオモバイル証券の親会社はSBI証券であるため、もし海外株など本格的に投資を行いたいときでもスムーズに移行することができます。

また、月額料金が掛かるため(期間固定Tポイントを貰えば実質無料になります)、気が向いたときに取引を行うよりも、継続して勉強しながら投資を行いたい人におすすめです。

一方、LINE証券は、利用料などはないものの取引できる額が決まっており、気軽にできる分制限があります。

LINE証券は、生活のサブとして隙間時間で出来る株式投資を目指している人におすすめの株式投資です。

ただ、もちろん気が変わって株式投資を本格的に行う際に、証券会社を変えてもOKです。

株式投資は始めるまでに様々なことを調べすぎて不安になり、実行に移せないことが多いです。

始めはフィーリングでも構わないので、株式投資を行ってみたいという想いで一歩を踏み出すことが大事です。

どちらもメリットや魅力が多くある良い会社ですので、是非株式投資を始める第一歩として利用してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次